top of page

なぜインターネットを通してのリペアなのか
アトリエ・ラポールの活動方針には、いろんな思いが詰まっています。ここで少しだけご紹介いたします。

日本の管楽器リペアの現状と、

私が目指す理想の形

 

演奏者の皆様にとって、管楽器リペアの理想的な形とは何でしょうか?

それはきっと、ご自身の楽器の状態や演奏の悩みを、リペアマンと直接話し合い、納得のいくまで相談しながら修理を進めていくことではないでしょうか。

しかし、全国を見渡すと、そのような理想的な環境でリペアサービスを受けられている方は、決して多くはありません。

 

・学校の部活動では、楽器店の営業担当者が修理品を引き取りに来るだけで、リペアマンと直接話す機会がない。

・街の楽器店では、受付スタッフが修理品を受け付けるため、専門的な相談ができない。

・地域によっては、管楽器専門のリペアマンが在籍する店舗自体がない。

 

このような状況の中、「このリペアマンなら安心して任せられる」と心から思える出会いは、決して簡単なことではありません。

 

また、残念ながら、中には演奏者の方が専門的な知識を持たないことを前提に、不必要な修理を提案したり、市場価格以上の料金を提示したりするケースも耳にします。まだ使用可能なタンポを交換することで、修理費用が上がってしまうといった事例も少なくありません。

 

もちろん、リペア技術は多岐にわたり、料金もそれに応じて変動するのは当然のことです。しかし、中にはそうした状況に甘んじているケースがあるのも事実です。

 

当アトリエは、当初、より多くの方に私たちの培ってきた技術を体験していただきたいという思いから、軽い気持ちでインターネットでの修理受付を始めました。

しかし、全国各地のお客様からお話を伺ううちに、この「地域によるリペア環境の格差」という問題の深刻さを痛感しました。そして、これは私たちが真剣に取り組むべき課題であると、強く感じるようになったのです。

 

リペアマンにしか知りえない専門的な知識や情報が、演奏者の皆様に十分に届いていない。そのために、ご自身の楽器がもっと良い状態になる可能性を知らずにいる方が、全国には数えきれないほどいらっしゃいます。

 

当アトリエは、地理的な制約を越えて、一人でも多くの演奏者の方に「楽器の本当の状態」を知っていただき、最適な修理サービスを提供することで、皆様の音楽ライフをより豊かにすることを目指しています。

インターネットとリペア工房:

デジタル時代の挑戦と可能性

私たちのような個人のリペア工房にとって、インターネットでのサービス提供は、本当に有益なのでしょうか?

正直にお話ししますと、アトリエの運営だけを考えれば、インターネットよりも、直接お客様と会って、地域密着型でサービスを提供する方が、効率的で安定した利益を得やすいのが現実です。

リペアを始めた当初は、地元の学校や音楽団体を中心に、小回りの利くフットワークで訪問し、状態の悪い楽器から優先的に修理を行っていました。楽器店では難しいその場での対応も可能で、お客様にとっても価値の高いサービスを提供できていました。

しかし、インターネットでの受付には、多くの課題が伴います。

  • 業務の増加: ウェブサイトの作成や運営、検索エンジン対策、広告、メールでの細やかな対応など、実際の修理以外の業務が大幅に増えてしまいます。個人のリペア工房にとって、経営業務に加えてこれらの負担が増えることは、決して楽なことではありません。

  • 評価リスクの増大: インターネットでは、一度の失敗がすぐに広まってしまうリスクがあります。人間が行う仕事ですから、時には失敗もあります。しかし、たった一度の悪い評価が、工房の存続を危うくすることすらあり得ます。

  • コミュニケーションの壁: お客様と直接顔を合わせられないことは、お互いに不安を抱く大きな要因となります。対面ではないからこそ、コミュニケーションにはより一層の配慮と丁寧さが求められます。

 

それでも、私たちがインターネットでのサービスを続けるのには、たった一つの、しかし最も大きな理由があります。

それは、「出会い」です。

 

インターネットがなければ、私たちの技術やサービスにたどり着けないお客様がたくさんいらっしゃいます。 そして、インターネットがなければ、私たちが救うことのできない楽器も、たくさんあるのです。

インターネットがもたらすすべての困難を乗り越えてでも、この「出会い」を掴むことに価値があると考えています。地域や距離の壁を越え、一人でも多くの演奏者の方と繋がり、大切な楽器を最高の状態に導くこと。それが、私の使命です。

私が全力でサポートしたい、あなたへ

 

あなたは、ご自身の楽器のポテンシャルを最大限に引き出し、より質の高い演奏を目指したいとお考えではないでしょうか?

私は、開業から2年間にわたり300人以上の演奏者の方々を直接サポートし、その後はインターネットを通じて全国の楽器をリペアしてきました。その経験から、次の3つの重要な事実に気づきました。

 

  • リペアの質は、演奏者の成長スピードを大きく左右する。

  • リペア工房によって、修理の考え方や基準は大きく異なる。

  • 多くの演奏者は、その違いに気づいていない。

 

もしあなたが、このような思いをお持ちでしたら、ぜひ私にご相談ください。

  • 「もっとスムーズに上達し、演奏の幅を広げたい」

  • 「この楽器が持つ、まだ見ぬ可能性を引き出したい」

  • 「ストレスなく、集中して練習や演奏に取り組みたい」

  • 「今までとはまったく違う、新しい感覚を味わいたい」

 

当アトリエは、そんなあなたの思いに真剣に向き合い、全力でサポートすることをお約束します。

 

一方で、私が提供するサービスは、次のようなご要望にはお応えできないかもしれません。

「とにかく早く、安く修理をしてほしい」

 

もちろん、お客様一人ひとりのご事情を理解し、不必要な高額な修理は決して行いません。しかし、確かな品質のパーツを使用し、細部にまでこだわった丁寧な修理には、それなりの費用と時間が必要です。

 

もし私が、安価なパーツを使い、スピードを最優先にすれば、より多くのお客様に対応できるでしょう。しかし、それは一時的な満足に過ぎず、リペアマンとしての技術や考え方が成長しないことにも繋がります。

私は、一つひとつの楽器と向き合い、一人ひとりの演奏者の方のご要望に全力で応えることで、最高の技術を提供し続けたいと考えています。

多少の料金や時間がかかったとしても、あなたの楽器と真剣に向き合い、最高の状態に仕上げてくれるリペア工房をお探しでしたら、ぜひ当アトリエにお声がけください。

あなたの音楽活動が、私のリペアによって新たな一歩を踏み出すきっかけとなれば、リペア工房としてこれ以上の喜びはありません。

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
  • YouTube Social  Icon
  • Pinterest Social Icon
  • Instagram Social Icon

Copyright(C) Atelier Rapport. All Rights Reserved

bottom of page